貯金ゼロから

【大事なのは、お金とどうつきあうかを学ぶこと。】

よく考えて使うクセ

f:id:masamisummer:20201010231739j:image

昔、まだ世の中に「お金」がなかった時代、人々はモノとモノとを交換し合って生活していた、といわれています。

 


例えば、魚釣りが得意な人は漁師さんとなり、魚を欲しいという人々に釣った魚を渡して、それと引き換えに、狩りが得意な人からウサギや野鳥などの獲物をもらったり、木登りの得意な人から木の実や果物をもらったり。

 


この時代、ほしいモノを手に入れるのは、とても大変だったに違いありません。

 


もし、漁師さんが“今日は果物が食べたい”と思っても、果物を持っている人がその日魚を食べたいと思っているとは限りません。

しかも、早く交換してくれる相手を見つけないと、せっかく釣った魚がいたんでしまいます。一生懸命探しても、交換してくれる相手が見つからないこともあったはずです。

 


このような「欲しいモノがなかなか手に入らない」という人々の悩みを一気に解決してくれたもの、それが「お金」でした。

 

お金は、「どのようなモノとも交換できる」という性質を持ち、モノとモノの交換の仲立ちをするのです。人々は自分の持っているモノをまず人々に売ってお金に換え、そのお金で今度は自分の欲しいモノを買うようになりました。

 


ここで覚えておきたいことが、2つ。

1つは、「お金の誕生により、人々は欲しいモノを手に入れやすくなった」ということ。

もう1つは「お金が誕生しても、漁師さんは自分が釣った魚の価値以上のモノが手に入るようになったわけではない」いうこと。

 

 

経済の発展で、私たちの目の前にはさまざまな商品とサービスが広がり、人々の「モノを買いたいという欲求」は、大きくなりました。そのため、「出ていくお金」と「入ってくるお金」のバランスを取ることを、忘れがちになってしまいます。

 

手に入るお金の範囲をまず見極め、その上で、上手にお金を使う方法を身につければ、より豊かな生活を送ることができます。

このことは、生きていく上でとても大切なのです。

 

 

また、物々交換の時代、魚が100匹あれば、新しくて質の高い釣り竿と交換できたとします。でも、1日に5匹しか魚が釣れないとしたら、新しい釣り竿は一生手に入らないでしょう。毎日毎日、一生懸命魚を釣っても、100匹釣った頃には、はじめに釣った魚は腐っているはずです。

 

物々交換の時代には、「自分が働いて得た成果を蓄えておく」ということが非常に難しかったのです。お金の誕生は、この事情も大きく変えました。

 

お金は魚と違って、長期間保管することができます。自分が釣った魚の価値をお金に換えて毎日少しずつ蓄えれば、やがて大きな買い物をすることができます。「貯蓄を可能にし、今日働いて得たお金を将来の買い物に使うことを可能にした」という点は、お金の非常に大きな特徴です。

 

 

そして、お金の誕生にあわせて、「お金を貸し借りする」という考え方も生まれました。

お金を借りるというのは、いわば「将来のお金をいま手に入れること」です。

漁師さんが新しい釣り竿を手に入れれば、今までよりたくさんの魚が釣れるようになるかもしれません。そこで、お金の余っている人に、“新しい釣り竿を買うだけのお金を、貸してください。その釣り竿があれば魚をいままでよりたくさん釣れるので、そうしたら、その魚を売って少しずつお金を返します!”と相談を持ちかければ、お金を貸してもらえるかもしれません。

将来手に入るはずのお金を、いま手に入れること。これが「お金を借りる」ということです。

 


もちろん、お金を借りたら、返すときには利息を支払わなくてはなりません。

「利息」とは、将来のお金をいま使うことに対する手数料のようなものです。

 


逆に、自分が蓄えたお金を誰かに貸せば、あとで利息を受け取ることができます。自分のお金を貸すことで、手持ちのお金をふやすことができるわけです。

 


自分が働いて得たお金を貯めて将来の買い物に使ったり、人から「お金を借りる」というかたちで将来手に入るはずのお金をいま手に入れたり、自分が蓄えたお金を誰かに貸すことなどによって手持ちのお金をふやしたり。

 


現在では当たり前に行われていることですが、これらはみな、お金がこの世に誕生したことによって考え出されたものです。これらにより、私たちの生活は物々交換の時代に比べ、便利で豊かになったといえるでしょう。

 


漁師さんは、釣った魚をお金に換えて、蓄えておけば、やがて欲しかった釣り竿が買えるでしょう。

お金が誕生したおかげで、私たちは、働いて得た成果をお金に換えて蓄え、それを将来の買い物に使うことができるようになりました。

これは、「将来を見据えた買い物ができるようになった」ということでもあります。

この世にお金がなかったとき、漁師さんは魚が腐る前に、急いでモノと交換しなくてはなりませんでした。時間が限られますから、おのずと交換できるものも限られてしまいます。

しかしお金が誕生してからは、漁師さんは釣った魚をお金に換えて、それをいますぐには使わず、将来の買い物ができるようになりました。

今日買うべきモノ、明日買うべきモノ、一年後に買うべきモノ・・・これらをよく吟味して買い物ができるわけです。

これもお金の誕生が引き起こした、大きな変化でした。

 


もし漁師さんが、将来釣り竿を買うために手持ちのお金を全部蓄えようとしてしまうと、毎日の暮らしに必要な食べ物は買えません。また毎日の食べ物をぜいたくしすぎたら、お金は貯まらず、いつまでたっても釣り竿は買えません。

お金の誕生と同時に、人は「いま使うお金」と「将来使うお金」を対比して考えるようになったといえます。いまの買い物を優先してしまうと、その分将来できる買い物は限られてきます。

「いま欲しいモノ」をあきらめることで、「将来もっと必要になるモノ」を買う、という工夫が生まれるのです。

 


私たちは目先にとらわれて、「いま欲しいモノ」ばかり買おうとしてしまうことがあります。

その反面、貯蓄をしようというときには将来のことをよく考えず、“とにかくお金を貯めよう”、“とにかく少しでもふやそう”と、いま必要なお金を考えず、無理することもあります。

 


大切なのは、いま使うべきお金と将来使うべきお金を、自分なりの目的を持ってしっかりと吟味することです。そうすれば、必要以上に買い物をがまんすることもなく、適切な貯蓄ができるはずです。 それにより、働いて手に入れられるお金の額は同じでも、よりお金を効率的に使うことができ、それだけ豊かな暮らしができます。

 


「いま使うお金」と「将来使うお金」を見くらべることは、お金のことを考えるときの基本の1つなのです。

 


お金について考えるとき、もう1つ、ぜひ覚えておきたいのは、「お金を上手に使うこと」の大切さ。

何日も何日もお金を貯めて、ついに釣り竿を買うことになったら、きっと漁師さんはどの釣り竿が一番質のいい釣り竿かを、よく見極めようとするはずです。買った釣り竿がすぐに折れてしまったら、また何日もかけてお金を貯めて釣り竿を買わなければならず、そのお金が無駄になってしまいます。

同じ値段の釣り竿でも、少しでも丈夫で長持ちする釣り竿を見極められれば、それだけお金を有効に使うことにもなります。

長持ちするモノを買えば、間接的に、貯蓄をふやすのを支えることにもなるのです。

 


「長持ちするモノを買う」ことと同時に、「モノを大切に使って長持ちさせる」ことも大事なことです。

 


「絶対必要なモノ」と「あったほうがいいモノ」を見極めることも同様です。

それだけ手元のお金が減りにくくなり、貯蓄を支えることになります。

 


私たちがお金のことを考えるとき、「どう貯めるか?」「どうふやすか?」などを思い浮かべがちです。しかし、よいモノを見極めてお金を上手に使うこと、モノを大切にすることなどは、それと同じぐらい基本的で、大切なことなのです。

【ふだん何気なく使っているお金の役割を知る】

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます🙇‍♀️